2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。


スポンサー広告--/--/--(--)--:--

【経済】「賃金引き上げて、内需主導に。成果配分を考える時が来ている」…大田経財相、成長戦略で研究会★2

1 :諸君、帰ってきたで?φ ★:2008/02/11(月) 00:09:07 ID:???0
 大田弘子経済財政担当相は10日、NHKの討論番組に出演し、賃金の引き上げにつながる構造改革
を実現し、内需主導で成長加速を目指す意向を表明した。改革の具体案を検討する研究会を今月中にも
設立する。

 9日の先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)でも、成長力向上が各国の課題とされており、
政府は新たな成長戦略の立案を急ぐ見通しだ。

 大田経財相は番組終了後、福田康夫首相と公邸で会談し、成長を続けるための改革について意見
交換した。

 経財相は番組の中で、「(日本は)賃金が上がってこないために消費が伸びない。企業と労働者の
成果配分を考える時が来ている」と強調。最低賃金の引き上げや職業訓練の拡大など多くの課題に
取り組む必要があると訴えた。

 一方、額賀福志郎財務相もテレビ朝日の番組で、景気動向について「消費の勢いがない」と分析。
「景気が悪くなったから財政出動だとか減税だとか、従来のワンパターン(で対応できる状況)ではない」
と話し、幅広い政策を検討する必要があると指摘した。

ソース(中日新聞・共同通信) http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008021001000242.html
前スレッド http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202632837/


2:名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:09:52 ID:BoDW6G+o0
>>1

3 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:10:08 ID:RRJmuZaG0
↓無職が

4 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:10:14 ID:ULRg6DHl0
賃金は引き下げだろが 値上げしたらなんでも高くなる
消費者をなめるな

5 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:10:31 ID:mEdsMADR0
           ,,,_  _ァュ,,..__
        ィチュ::ミミ:.:三彡:.:: :.:.:ヽ
        /::彡'':.: :.::/:.:{{.::r‐‐ ::_:.: :.:..、
      ,ィ/:.: /:..: ::{{:..川||::!     ヾ::;;:、
     ,ィ:.: ::.: /:. ::川:.:ヾ:.:.!{::      ヽ::!
   ///:.: :.:.:||ll: :.: .::.:.:ヾ::.::.i       ':!
   !:|:.:::ミ:: :.;;;川:.: :.:巛、ヾ::! 、       l
   ゙::ミミh::. :;:.::||l|:.:: :.}}::!l {{ ヾ  _,,...ィ r'' 、
     ゙::ミミ:.: ::.;:.:ミミヾ:.: :.:| ヾ、  '´  ,  マ
     ヾ:: .:.:ミミ三 :.:州リリ    _,,..rテ'  ヽ
      ヾ::;ィ'´ ̄`''ヾ州!         ,.  ヽ
        ゙レ'⌒r ィ ,;;. ..        .:' ,rィ ’
         ヽ し  :.: ..         、  ヽ
       ,,ハ`ー- ..ィ            _,.. ィ
      ィ:::! \   ヽ.          ィ{:::...
       /:::::!   \    ` - ..__       丿::::::ヽ
    /:::::::ヘ    \      ` ーァ-一'::::.:::.:::.::.!ヽ
   /:::::.:..:::::::::ヽ    \      リ::. :::.:.:.:.:::.:.:.:.::::!:::.::!

      轌山相太郎 [そりやまそうだろう]
     (群馬.明治一九年~昭和一七年)

6 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:11:06 ID:NgWkynrP0
日本の公務員(に準じた)法人や地方公務員がどこまで含まれてるのやら。。

対GDP比率では公務員のCPは悪くないって経済学の書籍でよんだきもするけどね

ただ大阪や北海道やらバスの運転手やら、一部のはなしだけもってこられても
便所の落書きにしかならんわな

ねよ

7 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:11:09 ID:HcEpTQyK0
最低賃金、3000円

8 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:11:48 ID:PO5PL9g10
         __,,,,,,,,,,,,__
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ノ         ヾ;〉
     |;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| ━ H ━ |!
   | (     `ー─' |ー─'|   
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!   
      |      ノ   ヽ  |
      ∧     トョョョタ  ./    賃上げ認めたら負けかなと思っている
    /\ヽ         /
 /     ヽ.  `ー-一'ノ/ヽ
      (財界人・75)

9 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:12:03 ID:efIyTW9h0
中国からの安い製品を規制すれば、それだけで内需拡大になる
簡単な話だ

10 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:13:05 ID:8HKq3m5I0
中国産は国外で売って国内は国産で良いよ

11 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:13:07 ID:HfxNEPyJ0
公務員叩くやつに現実見せてやるよ
市役所ですらMY生命レベル。

99 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2007/12/02(日) 01:54:11
★早稲田政経+法+商 金融格付け表 (現実ver.)★
【神】 日銀 DBJ JBIC 野村IB 糖蜜(IB・国金) みずほ(GCF・IB) 外資(Top-tier) ★国Ⅰ上位
【圧勝】 新生(IB) あおぞら(IB) 密輸 大和SM マリン 農林中金 ★国Ⅰ下位
【勝ち】 糖蜜EE 住友信託 ニッセイ 信金中金 ★都庁Ⅰ
【微勝ち】 みずほ(OP・信託) 中央三井 第一生命 MS海上 ★道府県庁 ★政令市
【妥当】 SMBC 損ジャ 日本政策金融公庫 あおぞら 野村證券OP 最上位地銀 ★国Ⅱ ★国税
【微負け】 住友生命 明治安田 あいおい りそな 日本興亜 商工中金 大和証券 ★市役所
【負け】日興コーディアル証券 大同生命 太陽生命 ニッセイ同和 ★警察・消防 ★町村役場

無理やり入れてみたけど、こんな感じじゃないでしょうか

102 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/12/02(日) 01:56:49
>>99
そんなもんだろう

103 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/12/02(日) 02:13:16
>>99
結構あたってる気がする

104 名前:就職戦線異状名無しさん[sage] 投稿日:2007/12/02(日) 02:16:41
>>99

森精機はどこ?

505 名前:就職戦線異状名無しさん[] 投稿日:2007/12/03(月) 19:47:37
金融なら
三井住友銀行・損ジャ=地上 
>>99を参考にここらへんが妥当ライン=普通でいいんじゃね

12 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:13:11 ID:huDkvGAm0
ニートが↓

13 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:13:36 ID:FroP6Tda0
仕事らしい仕事には1000円払うべきだと思う。
あくびして暇なときには本を読んで、一日で文庫本を読みきれるような仕事なら、
時給600円で十分だけど。

14 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:14:01 ID:Bm9lzENs0
前スレ>>993
WTOでオープンな市場得たら、既にある施設他が勝手に壊れてくれんのか?
自分で破壊して、自分で売りつけたほうが確実じゃないか

15 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:14:14 ID:tTvVNMAd0
成果配分を考える時が来ている?
今更おせーんだよ

16 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:15:06 ID:VHfP4z9j0
企業にしたら簡単に首の切れない社員を取るのはリスクだよね。
最初は派遣やバイトでも3年つかい続けたら正社員登用を義務付けるとかにしたらいい。
2年半使って切るようなことができないように説明のつく理由なしに雇用者側が簡単に切れないよう
具体策も付け加えるのが吉。

17 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:15:39 ID:sDz9NO120
団塊の世代が怖いなと思ったのは「日雇いののたれ死にでもしないと今の若い奴は働かない」とか言ってる事だ
本来職業に貴賎はないはずなんだが・・・勝ち組負け組も
学歴社会の真の弊害がいまだにとれてないw

18 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:16:09 ID:ULRg6DHl0
消費者、賃金を上げるのを反対するよ

だって労働者の賃金は消費者が決めるものであって、国が決めるものじゃないんだし



>>13
日給1000円にしろよ それで何でも安くなるんだし
それが競争というもんだろ 競争はどんどん価格を下げていく
そして労働者の賃金を絞るのが大事である それで日本は豊かになるんだよ
消費者は安くなる商品を買うことが出来る その為に労働者は価格を下げる努力をもっとしろ
ぜんぜん努力して無いから価格が上がりまくりだろが

19 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:16:21 ID:BoDW6G+o0
最低賃金を引き上げればそれに耐えられない企業がいくらか出てくるだろうけど仕方ないよね。
自己責任で起業したんだから。
そこで働く人も自己責任で選んだ会社なのだから。

20 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:16:56 ID:DoOq8YBT0
失業率は現在3.8%と高い。日本の理想失業率は2%台前半。そこまで
失業率が下がるまでは絶対賃上げしては駄目。低賃金で代わりに雇用が増える
という形で内需を拡大していくべき。

21 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:17:16 ID:88tmKIAq0
戦後の人は日本を何とか舵取りしてきたのだから、
素晴らしい。

それに引き換え・・・今だにこんなことでは。

22 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:17:53 ID:FroP6Tda0
>>16
確か今も似たような決まりがないっけ?
それがかえって、3年以内の延長なしという前提の契約労働を増やしているんだよ。
俺みたいに。

23 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:19:11 ID:s6dLpMth0
公務員を擁護している奴の意図がわからない
問題は、高卒公務員>>>>>>>研究者・技術者という
モラルハザードでなんだけどな・・・・

公務員が好待遇でも、研究者・技術者が喜んで奴隷となるなら
問題は無いが、実際にはアホらしくて誰もなりたがらない。w
こういう時に公務員はどう対応するんだ?

24 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:19:38 ID:ULRg6DHl0
>>21
今の日本は自分さえ良ければいいんだが デフォルトなんだから
相手を落とし込んで自分が得を取るのが基準だろ
お前ら 俺の為に働けよ

25 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:19:44 ID:sDz9NO120
>20
餃子は中国製で良いですねw

26 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:20:37 ID:/zfMjCyY0
それにはまず大田を切るか福田内閣退陣だろう
自民党に下野でもよし

27 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:20:41 ID:vFHj3sxu0
耳においしい話


28 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:21:15 ID:cRYrOcCl0
トヨタやキャノンの期間工は、既に2年11ヶ月で一度雇用切られてんじゃん
3年経ったら正社員とか無意味
だいたい、政府発表とかでは、期間工、契約社員も正社員扱いだし

29 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:22:23 ID:VHfP4z9j0
>>22
今は義務じゃないでしょ。
あと最初に3年以内の契約しちゃったらどうにもならないでしょ。
だから3年以上使い続けたら非雇用者側が社員登用を希望した場合、
企業は説明のつく理由なしに社員にするようにしたらいい。
企業だってこの人は絶対にうちの会社に欲しいと確信できる人間以外は
おいそれと社員にしたくないのは当然だからね。

30 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:22:46 ID:FroP6Tda0
そうそう、正社員を切れないという労働者保護のきまりが、
結果的に余計に労働者を苦しめる

31 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:23:37 ID:ULRg6DHl0
正社員の解雇の自由を規制緩和すべきなんだよね

これで派遣はいらなくなるんだよ

32 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:23:43 ID:88tmKIAq0
今の日本で金をばら撒いても仕方が無い。

集中するだけ。結局滞る。

33 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:24:13 ID:HfxNEPyJ0
>>23
もう中年の連中のことは忘れろ
今は高卒枠あるところが珍しいし、あったとしてもアホみたいな倍率
理系は倍率低いわ大量採用だわで全体の待遇向上なんて無理
理系も東大宮廷クラスは待遇良いよ、キーエンスとかな


34 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:24:33 ID:VHfP4z9j0
>>31
頭わる。

35 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:25:32 ID:s6dLpMth0
>>30
違うだろ・・・・
労働者が職種別の同業者組合に加入していれば
企業からリストラされても賃金は組合から貰えるから失業はしない
これがベストの雇用体系
日本は財界も連合も労働者の敵なんだよ
昔から財界も連合も談合している


36 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:25:42 ID:tTvVNMAd0
まあ、政府が何を言おうが、

少ない金額の年金暮らし年寄りどもの増加
少子高齢化の人口減
いつまでたっても契約社員や日雇い
成熟しきってしまっている日本経済

などなど、挙げたらきりがない
これらの問題を解決しなくちゃ内需は元気にならない

が、解決しようもない問題ばかりだわな

37 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:27:18 ID:NUIMPqwj0
>>31
それすると40歳以上の給料の高い人たちは首切られて
代わりに給料の安い若い人たちが雇用される

若年層の雇用対策には効果的だな

38 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:27:48 ID:ULRg6DHl0
>>37
そのとうりだよ
名案だと思うよ


39 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:27:56 ID:DoOq8YBT0
日銀がインフレターゲットを導入すれば簡単に内需は拡大する。次期総裁に
期待。

40 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:28:52 ID:FroP6Tda0
>>29
俺の場合は、公的機関なんで、そのへんはきっちり守っているんだよ。
別に三年ってわけでなく、単年度契約の更新制でね。
あなたが言うとおりの法体制になったら、この更新が二年で切れるって感じになるだけだと思うから無駄。

首にしてもいいから、制度上更新できないというのは、いくらなんでも勘弁して欲しい。
俺の場合は実力が微妙だし、もともと移籍が当たり前な職種だから覚悟の上だけど、
事務系の人とかが同様の理由で首切りされるのは悲惨。

41 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:29:15 ID:s6dLpMth0
>>33
俺はモラルハザードの事を言っているだが・・・・
技術分野・農業分野・職人分野と、モラルハザードが起きているから
みんな公務員を目指す
それが日本衰退の原因だと言っているだが・・・


42 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:29:59 ID:JQYYRYJn0
>>21
サッカーのオシム元監督も同様の事を言ってた。
今の日本人は過去の優秀な日本人の遺産で食いつないでいると。

43 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:30:17 ID:vuid/GRH0
経団連の製造業企業が他の企業と足並揃える為って理由で
賃上げしないからだろ。
どこの誰が悪いか、間違ってるかなんて一目瞭然じゃないか

44 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:32:10 ID:88tmKIAq0
何故、日本は単純労働を機械にさせなかったのだろう。

何故、外注したのだろう。

45 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:32:58 ID:ULRg6DHl0
>>42
そうだよ
3代目がなんでも滅ぼす
1代目は戦後復興で日本をよみがえらせた
2代目は団塊の世代が消費をして何も考えずにバブルを生んだ
3代目は団塊ジュニアが馬鹿に育てられて、今までの貯金を食い潰した

46 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:33:25 ID:iD/f9von0
生産がそのままで賃金の金額だけ増えても物価が上がるだけだろ
貿易の自由化と規制緩和で、供給を増やしつつ需要を上げるのが大事

47 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:33:54 ID:p5LVQzwp0
公務員ってそんなに貰ってるか?
一部の上層部だけがアホみたいに貰ってる印象はあるが・・・

48 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:34:02 ID:xw2O+jM7O
>>31
天才あらわる

49 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:34:26 ID:sDz9NO120
>46
そりゃ持久戦のニートには困るかもしれんがw

50 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:34:28 ID:HfxNEPyJ0
>>41
どこがモラルハザードなんだよ
よりよい職選ぶのは当然だろ
それでも宮廷以上なら公務員よりいい待遇の企業には普通にいける
低学歴なんてほっとけ。あんな連中は工場送りで良いんだよ

70 有名外資本社
66 上位独立行政法人(研究所) 上位製薬R&D 上位金融(数理専門)
  IBM(基礎研) Google(ソフトウェアエンジニア) Intel
65 MRI 豊田中央研究所 新日石 キーエンス(開発) NTT持株 任天堂 国1技官 日立(中央)
64 ソニー トヨタ 三菱重工 三菱/住友化学 ANA(技術) 新日鐵 日揮 サントリー
  東ガス 富士フィルム JR東海 住友電工 東電 関電 キリン 味の素
63 私鉄総合職 中部電 信越 旭化成 花王 デンソー ホンダ 王子製紙 明治製菓 JR東 三井化学
  豊田自動織機 日清製粉 JAL(技術) 松下電器 キヤノン 旭硝子 アサヒ 資生堂 ドコモ(中央)


この辺で地方公務員より待遇悪いのなんてないだろ

51 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:34:37 ID:tTvVNMAd0
>>44
機械を動かす電気代よりも外注に出したほうが安いから、じゃないの?

52 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:35:00 ID:okKUAjW40
やっぱ鎖国して異国船打払令を発動するしかないな

53 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:36:21 ID:8QGrn7xbO
このバカ学者は今更なにをいってるんだ

54 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:36:30 ID:p5LVQzwp0
ゼロ金利?甘い。
100万円借りたら3年後に90万にして返すくらいでちょうどいいはずだ。
あと証券税制な。儲かっても税金はタダ。

これくらいの改革はしてもらいわないと。

55 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:36:36 ID:HRBc8tYF0
労働者配分とか賃金上げより先に雇用を何とかしろ
派遣と請負だらけじゃねえか

56 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:36:48 ID:VzkYQFyt0
>>52
石油どうすんだ?

57 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:36:48 ID:CoYf+bU8O
>>47
東京の調理員の平均年収がなんと800万円
民間は250万円ぐらいだそうだ

58 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:36:50 ID:YGPhr3Vb0
あれが悪い、これが悪いと分かってはいても、
あらゆる問題が繋がってて、身動きが取れない状態だな。
でも、繋がってるからこそ逆に言えば一つ突破口が開ければ、
かなりの部分は上手く回り出す気もする。
今のこの閉塞感、膠着感こそがやばい。

59 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:37:05 ID:cRYrOcCl0
戦前の日本人も浮かれすぎて戦争突入していった馬鹿
戦後の日本人も長期展望無く場当たり的な発展をしてきただけの馬鹿
昔の人が優れてたとかねーよ

60 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:37:11 ID:sDz9NO120
>低学歴なんてほっとけ。あんな連中は工場送りで良いんだよ

こういう考え方が日本人が負けた最大の原因w
団塊以前はこのあたりの差別意識がなかった。
皆で国をもり立てていこうって気迫があった。
アメとEUは単純労働者も守ってるぞw

61 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:37:15 ID:88tmKIAq0
>>45
2代目の時点で借金まで作っているだろう。

62 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:37:16 ID:vuid/GRH0
>>46
経済音痴だな。
外部要因が問題なのにさらに問題をデカくするのか?
笑われるぞ

63 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:38:15 ID:nQoBOY740
>「景気が悪くなったから財政出動だとか減税だとか、従来のワンパターン(で対応できる状況)ではない」

まず減税してみてかr

64 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:39:04 ID:nm2VmUvL0
もう遅い
今から賃上げの話を始めても
次の選挙までに間に合わないよ

一年で最低賃金を1000円以上にするの
野党の主張だったから、政治的に無理だろw

65 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:39:07 ID:QtqgQZba0
賃金は引き下げでもいいよ。
その代わり、正社員の副業を認め、定時帰りを保障しやがれ。


66 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:39:24 ID:ULRg6DHl0
賃金を上げろ=商品の価格を上げる



67 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:40:07 ID:T5e6WC3Q0
あまりにも手遅れ過ぎて笑えてくる。
政府発表では去年まで戦後最大最長の超好景気だったそうだが、
その長い期間でこういう話が一切出なかったな。
それどころか、参院選で民主が勝ってなけりゃ残業代0円法案通ってたかもな。


68 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:40:12 ID:p5LVQzwp0
>>57
> 東京の調理員の平均年収がなんと800万円

それってソース無いんじゃ・・・


69 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:40:16 ID:v3oqVO3w0
大企業支配も酷い
今ギョウザの皮特需が発生してるらしいが
皮生産者は作っても儲けにならないのに増産してるそうだ
得意先の要求は断れないってさ
今朝の新聞に書いてた
中小の生産者にちゃんと儲けが出るようにしろ

70 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:40:47 ID:hwqHHnso0
まあバンバン借金して高速道路だオリンピックだと言ってた時代を生きていた人たちだけかもな勝ち組は

71 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:40:47 ID:HfxNEPyJ0
>>60
なんでそうやって人のせいにすんの?
いい企業に入れるのはそれなりの努力・研究してたからでしょ?
理系なんて学歴がほぼ就職先に直結するしわかりやすいじゃん
Fラン・高卒でソニー入りたいなんて無理があるだろ

72 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:41:30 ID:CoYf+bU8O
>>57
修正→給食の調理員ね

73 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:41:51 ID:tTvVNMAd0
政府は結局、何も出来ないだろうな



74 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:42:20 ID:s6dLpMth0
>>60
そういうこと。
経済戦争を団結して戦い乗り越える。
その為にもモラルハザードはヤバイ
これが日本衰退の直接原因なのに、
偏差値馬鹿・ランク馬鹿ばかりが増えているのか今の日本

もう階級社会なのかもな・・・

75 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:42:53 ID:YGPhr3Vb0
>>63
たぶん消費税増税があるからそういう表現にせざるをえなかったんだろうな。

76 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:43:10 ID:gMwGIES50
>>57
調理員て給食のおばちゃんの事?
都心なんて今はほとんど外部委託だよ。
そういうのはもう都市伝説レベルっていうか、
例外の例外もって来てもしょうがないっていうか。
公務員なんてそれこそバブル崩壊するまではそれこそ不人気の塊。
失礼な言い方だけど、人材的にも昔こそが良いとは言えない時代だった。

77 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:44:20 ID:sDz9NO120
>71
で、おまえさんは努力したのかねw
底辺はカスカスいってるのがまともな民族だとでも?w

78 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:44:24 ID:okKUAjW40
鎖国して、石油使うのやめよう
馬にのれ馬

79 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:45:33 ID:s6dLpMth0
>>71
おまいのそういう選民意識が内側(日本国民)に向いている限り
モラルが崩壊するんだよ
まだわからないのか?

おまえが高学歴エリートならば、外側(経済戦争の敵)にその意識を向けろよ


80 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:46:22 ID:K43cJFOS0
■大学ランキング2006(2005年4月刊)■出典:朝日新聞社
最近11年間(1994~2004年)にネイチャーに掲載された日本からの論文の著者の所属大学を調査。
1つの論文に複数の大学からの著者がいる場合は、それぞれの大学から1つの論文が掲載されたとして計算。
※ネイチャー掲載論文数ランキング(大学編)
(単位・本)     (1994~2004年)
順位大学名 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 累計
 1  東京大学 19 14 9 23 25 17 21 18 23 19 29 217
 2  京都大学 6 8 12 11 11 9 11 7 7 11 7 100
 3  大阪大学 2 8 5 8 11 6 10 8 5 7 11 81
 4  東北大学 3 1 2 3 5 5 10 3 9 7 8 56
 5  九州大学 2 7 1 1 2 2 5 6 2 4 3 35
 6  名古屋大学 3 3 3 1 4 5 4 2 1 5 2 33
 7  東京工業大学 1 0 0 6 2 1 3 5 0 3 8 29
 8  慶応義塾大学 0 1 1 1 1 2 2 5 4 1 5 23
 9  奈良先端科学技術大学院大学 0 0 1 1 1 3 1 1 3 5 3 19 ←さすが!
10  総合研究大学院大学 0 0 2 0 0 2 3 1 3 2 3 16
11  筑波大学 0 1 4 4 3 0 1 3 0 0 0 16
12  北海道大学 0 2 1 1 2 3 2 1 2 1 0 15
12  神戸大学 1 1 0 1 0 2 1 3 1 3 0 13
14  熊本大学 0 2 1 2 2 0 0 1 0 0 4 12   
15  千葉大学 2 2 0 0 0 2 0 2 1 1 2 12   
15  東京医科歯科大学 1 0 0 2 0 1 0 1 2 2 2 11
16  広島大学 1 0 1 0 3 1 0 1 1 1 2 11   
16  首都大学東京 0 0 1 1 2 1 1 1 0 1 0 8
17  三重大学 0 1 1 2 1 0 1 1 0 0 0 7
17  早稲田大学 1 2 0 1 2 0 0 1 0 0 0 7
※ 九州大学、筑波大学、神戸大学には
  九州芸術工科大、図書館情報大、神戸商船大の分は含まず



81 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:46:31 ID:nm2VmUvL0
>>76
用務員は年収700万くらい
これ東京とのページでみれるよ

82 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:46:31 ID:p5LVQzwp0
>>78
飼い葉代のほうが高(ry

83 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:46:56 ID:CGlUwHmg0
>>75
消費税増税なんてしたら内需が死んじゃう・・・

84 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:47:13 ID:gMwGIES50
>>60
なんか勘違いしてるけど、
昔も学歴社会だったけど?
んなもん戦前から基本は変わっていない。

>>74
それは日本が賃金コストで勝っていた昔とは状況が違うからだよ。
日本より労働コストが安い国が現れたからこれまで養えていたものが養えなくなった。
モラルハザードとかいうけど、
それは国民の大部分が望んだ事でしょ?
規制緩和とか実力主義とか言って垣根を取っ払っていった。
なんか勘違いして自分がスキルあるとか、勝ち組になれるとか思って、
ルールどんどん取っ払ったら、雇用者の権利ももがれて格差が出来た。

85 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:47:14 ID:QhtKn79S0
スタグフレーションといい、内需拡大といい、まさに80年代の再来だな。
そのうち、前川レポートみたいなアメリカの意向に沿ったレポートでも上るんじゃないか??
まぁ、あの頃は日本は右肩上がりで円高だから海外進出でイケイケだったが、凋落一方の今ではどうなることか・・・


86 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:47:53 ID:HfxNEPyJ0
>>79
モラルモラルモラルうるさいね
俺から言わせれば貧民どもが努力も働きもしないで
国に対策を求め、たかって来ることこそモラルハザードだと思うがね

87 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:47:57 ID:QXWXnsts0
>>50
こういう生存競争主義みたいな馬鹿が国を滅ぼすんだと思うよw




88 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:48:52 ID:pSX6i0MA0
強力なセーフティネットを作り
最低賃金を引き上げ
同一労働同一賃金 年金や保証も合わせる
労基法を徹底させ罰則も強化
その上で、レイオフ首切りを容易にし雇用を流動化させる

民間の改革はこれくらい必要

89 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:48:53 ID:sDz9NO120
>84
馬鹿発見
戦前はそこまで酷くないw
むしろ地主の息子やらが大学いってただけだ
いい加減消えろ売国虫w

90 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:48:56 ID:eVzGBGwN0
まあ大田はいつものように口だけでしょ
経済財政諮問会議の犬

所詮、週明け株式市場向けのリップサービス


91 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:49:46 ID:v3oqVO3w0
今の公務員や大企業の不祥事、「エリート達」が作ってきた国の形を見るに
本当に経済や国家に必要な能力と>>71言うところの努力・研究とは
何の関わりもないと言わざるを得ないだろうよ

92 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:50:09 ID:wYz3g8DU0
なんか民主党みたいな事を言ってるね。
福田内閣なんて見捨てて、小沢のところに行った方がいいんじゃね?

93 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:50:11 ID:TQCNAiQD0
首切りをもっと自由にできるようにするしかないね



94 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:51:19 ID:T5e6WC3Q0
>>84
頭の悪いやつだなぁ。
誰も学歴社会の是非なんか話してないだろw
お前の思考の矮小さが叩かれてるだけ。


95 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:51:42 ID:gMwGIES50
>>81
用務員なんて各学校に二人程度でしょ?
数が知れてるし、その分倍率高いでしょ。
どういう基準で採用しているのかは知らないけど、
そうなれる職業じゃないよ。
人件費もたかが知れてる。

96 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:52:11 ID:QhtKn79S0
>>84
社会学上、学歴社会の発端は戦後だ。
戦後政策で華族制度が廃止されたために、家柄の代わりに個人を証明する学歴
が採用されるようになった

97 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:52:49 ID:blvr4YStO
2chに本物のエリート層がいると思う?
いたら、いたで何もできない無能を証明するだけ。

98 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:53:10 ID:s6dLpMth0
>>87
生存競争じゃないね・・・・
単なる階級社会マンセー(学歴)
結果を出す前から、おまえらとは違うという選民思想でしか無いよ

まあその学歴ですら、就職氷河期世代を見れば
屑ばかり量産しているから、高学歴フリーターとなって社会のお荷物になっている


99 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:53:55 ID:hwqHHnso0
>>93
今以上に誰も子供作らなくなるよ

100 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:54:06 ID:0Qge7RKd0
給料手取り15万しかないから
10万貯金に消えるもんな。
あとの5万で何が消費できるというんだ。
仕事への責任感云々と言うなら
責任持ちたくなるような給料を設定しろ。

101 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:55:11 ID:sDz9NO120
>俺から言わせれば貧民どもが努力も働きもしないで
まあそういう考えじゃ負けるわなw
「貧民共」とかね。イタ公やアメちゃんのあの底辺労働者の明るい顔見てから言えw
小泉が植え付けたんだよなw負け組勝ち組

102 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:55:29 ID:gMwGIES50
>>94
失礼な人間だな。そんなに頭よさそうには見えない割りに態度がでかい。

>>96
あぁごめん正確には戦後だ。
しかし戦後からもう学歴社会。
当時から出生に学歴は大いに関係があった。
というか学歴社会なんて高度成長からずっとそう。

103 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:55:37 ID:88tmKIAq0
まあ、グローバル化なんて、
インチキ賭博みたいなものだ。

ビギナーズ・ラックのサービスぐらいはあるかもね。

104 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:56:27 ID:s6dLpMth0
職種毎に同業者組合を作ってからなら
企業の解雇権を認めても良いと思うよ
ただ、職種によって市場原理が働くから、かなりの賃金格差が生まれるけどね

105 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:57:05 ID:73r9gAoS0
>>31
首切りを恐れて、40以上の者が給与減少を受け入れる方面へ動く気がする。
だからといって、減少した給与で新規採用がまかなえるかどうかは微妙なライン
という展開に陥る気がする

106 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:57:19 ID:1sQ+2SnS0
>>86

他人のポケットに金を入れないと、金持ちは自分のポケットから金を出さなきゃいけなくなる。
賃金の減少は、借金と変わらん。

「他人のポケットに金を入れて、そこから金を引き出す」のが真の金持ち
今の日本の景気はピンハネしただけで、市場が縮んで、結果富の減少を招く。

107 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:57:19 ID:4wBiph3C0
米国系多国籍企業がおもいっきり足を引っ張ると思う。
マクドナルドの”報復”の内容を楽しみにしている。 マクドナルドが報復に成功すれば、
それに追従するものが続出するだろう。 そうして政府の施策は市場によって無効化される。

108 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:57:32 ID:EZC2Srtq0
  難局迎えた中国経済「インフレ」「市場冷え込み」「投資減少」 (1/3ページ)
                        2008.2.8 18:05

 中国経済が大きな難局を迎えつつある。インフレの高進や資産バブルの陰りによって
国内経済が変調をきたし始めたところで、米国発のサブプライムローン(信用力の低い
個人向け住宅融資)ショックの直撃を受けた。投資と輸出主導で昨年は5年連続の
2ケタ成長を記録したが、ここへきてスタグフレーション(インフレと経済停滞の同時進行)を
懸念する声さえ出始めている。

 「今年は中国経済にとって最も困難な年になる可能性がある」--経済の最高責任者である
温家宝首相は、先月末の国営ラジオのインタビューでこう語った。温首相はその理由として
「世界経済の不確定要因や、中国経済の多くの困難と矛盾」をあげた。

 第一の困難はインフレの再燃である。過去10年間落ち着いていた消費者物価が昨年春から
じりじりと上がり始めた。2月までの2%台から7月に5%台、8月から6%台、今年1月は
大雪被害も加わり7%台乗せが確実視されている。
http://sankei.jp.msn.com/world/china/080208/chn0802081805003-n1.htm

109 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:57:37 ID:QSs5Oo4O0
動きが遅いんだよ。もうこれから景気後退と資源高で
そんな余裕なくなるんだよ。馬鹿じゃねーの。全て後手後手。


110 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:57:53 ID:QhtKn79S0
内需拡大、内需拡大って言うけど、正直、株主への配当やM&A対策が迫られる今では、
そっちの方に金が行きそうなんだけどな。特に今は中国マネーが動いてるって言われてるし
リアルに優良企業が中国の政府系ファンドに買収されそうで怖い。

その中で賃上げもしなきゃならないとならないって、かなり難しい話だな。

111 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:58:24 ID:p5LVQzwp0
中国人が日本に金を落としていくような仕組みを早急に考えてくれ。

112 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:58:28 ID:TRCeqImG0
>>19

だからこその賃上げだろw ループさせたいんかw

113 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:58:34 ID:HfxNEPyJ0
>>100
15万あれば十分だろ。食べていく分には困らない
おまえはそれくらいの価値しかないってことに気づけ

114 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:59:30 ID:1sQ+2SnS0
中産階級を立て直す為の政策を採らないと、国は傾く。

115 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 00:59:32 ID:oNsUnCEVO
>>71
あんたらも奴隷みたいなもんだけど?
トルコや中国の寵臣や官宦みたいなもんだ
莫大な財産も権力も君主が交代したらあっけなく奪われ
処刑台に送られる

不安定な社会なんてそんなもんだよ
そのくせ寵臣や官宦は主人から与えられた寵愛を自分の物と勘違いして
それこそ横暴な振る舞いや暴利追求に平気で出るからな
正に裸の王様だ

誰も尊敬しちゃいないから
今に分かるさ


116 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 01:00:27 ID:nm2VmUvL0
>>95
あのな
東京都の技能労務職が
年収700万くらい

117 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 01:01:40 ID:QSs5Oo4O0
>>110
消費拡大のために賃上げしないのかと問われて
消費拡大のために配当増やしてる、と言った
某企業役員もいることだしな。

118 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 01:03:08 ID:4wBiph3C0
G7でも内需を何とかせよと言われ、初めて動き出す御用経済学者と首脳陣。 
ゴールドマンサックスにも内需ガダメデースと言われる有様。
輸出企業”だけ”が恩恵を受ける政策を続けてきたツケがまわってきたわけだ。

119 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 01:03:27 ID:0Qge7RKd0
>>113
それくらいの価値しかなくてけっこう。
それくらいの価値しか生まなくていい仕事で済ましてもらえるならね。
誰もが仕事仕事と、一生仕事に身を捧げると思うなよ。

正社員でない人間が、少ない給料とひきかえに得ている余暇を満喫していると、
残業地獄の正社員が嫉妬して「責任責任」要求してくる。
責任負うのはおまえらだろう。責任要求するなら正社員の立場もよこせや。

120 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 01:04:06 ID:EZC2Srtq0
>>108
の記事にあるように、今年の中国の経済と、環境悪化の懸念から、
世界は「中国の実情と内政混乱」を予測するのではないだろうか?

その予測は、海外から中国は冷めた目で見られて、中国の経済は悪化をする。
すると、余りにも中国に頼っている経済関係は、ジワジワと日本に影響を
与え始める。 日本もそんな現実を予測して早く「内需拡大への思考」にシフト
しなければ、中国の影響が見え始めてからでは、遅い気もする。

121 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 01:04:31 ID:gMwGIES50
>>116
だからなんだよ。
全体の何%?

122 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 01:05:07 ID:1sQ+2SnS0
>>117

何でそんな馬鹿が役員をやってるんだ・・・・・・。

123 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 01:05:48 ID:LM80qoCQ0
賃金を引き上げるには、こないだ記事になってたように
正社員という最大の既得権益を握った抵抗勢力をなんとかしないといけないわけだが

そんな難しいことが福田内閣にできるとは思えん。
太田さんはこの内閣では唯一比較的まともにモノを考えてる人みたいだがな…

124 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 01:06:04 ID:73r9gAoS0
>>119
いいこというな

125 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 01:06:23 ID:pSX6i0MA0
セーフティネットさえしっかりさせれば
雇用の流動化は若者にとってチャンスなのに反対する奴が多いな

126 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 01:06:57 ID:8qJARV+yO
パチンコ潰したら景気刺激するいい内需になるじゃないかね、30兆産業なんだろ

127 :名無しさん@八周年:2008/02/11(月) 01:07:11 ID:HfxNEPyJ0
>>119
なら今のままでいいじゃん
遠慮せずに暇を楽しんでくれよ。
ただそのくせ給与を上げろとか言うのはお門違い。
責任云々がイヤならやめればいいじゃないっすか




Headlines...!
...
ユニクロの農業って・・・・ ...
...
...
...


未分類 | コメント(0)2008/02/11(月)02:53

«  | HOME |  »